リハビリテーション科

最新鋭のリハビリ機器と経験豊富な理学療法士により、患者様一人ひとりに適切な理学
療法・機能訓練を行い、痛みを和らげるだけでなく日常生活における運動器の健康管理
の方法についてもご指導させて頂きます。

当院の施設基準
「運動器リハビリテーションT」及び「脳血管疾患等リハビリテーションU」


当院にあるリハビリ機器の説明です。
(クリックで画像等を表示します。)

頚椎・腰椎牽引
頚や腰周辺の緊張している筋肉を引き伸ばすことで緊張が取れ、血行も良くなり痛みやしびれを和らげます。
下肢けん引
下肢を引っ張って伸ばす事により圧迫されている股関節の負荷を軽くする。
干渉波
筋肉に電気を作用させて筋肉をマッサージし血行を良くすることにより、痛みを和らげます。
SSP
この機械は針治療と同じ効果があり、押して痛い所に電気(低周波)をかけることによってツボを刺激し、腫れをひかせ痛みを和らげます。
マイクロ
極超短波体の芯から温めることにより、血行を良くして痛みを和らげます。
スーパーライザー
温熱効果の高い近赤外線をスポット照射することで、血流の改善、筋緊張の緩和、疼痛の軽減などの効果があります。
超音波ES-2
振動と温熱効果によって、超音波が体に浸透して痛みを和らげる効果があります。
メドマー
重力により下肢に溜まった血液やリンパ液を外から空気により圧迫し、心臓の方へ戻してやり、血行の促進やむくみの減少を促します。
バイブラ
泡のマッサージ効果とお湯による温熱効果により、皮膚や筋肉の血行を良くして痛みを和らげます。
マッサージ椅子
ホットパック・赤外線
温熱効果により、血行を良くします。
自宅でも出来る治療
大腿四頭筋訓練
膝に負担をかけないで運動することにより、太ももに筋肉をつけ、膝を安定させます。
肩こり体操
肩こりの改善や予防の為の運動です。
肘ストレッチ
肘の非打撲性の炎症などに効果のある運動です。
ふくらはぎのストレッチ
ふくらはぎのツレなどに効果のある運動です。

トップへ
トップへ
戻る
戻る